誰かが描いた地図を辿る

「気が付いたら財布の中、色んなボルダリングジムの会員カードでいっぱいなんだよね、わかるわかる、ワハハハ!」

ある日、どのジムにも必ず1人はいる、めちゃくちゃ声が通る常連の人がそう言った。
幸い話し相手は私ではなかったが、(わかる)と心中で頷いた。

最近コイツ、🧗‍♂️←この絵文字でやたら呟くじゃん、洋画沼の住人だったはずなのだが? とフォロワーさんに思われているだろうな、と自分で勝手に思いながら2年半が過ぎた。
とりも直さずボルダリングの話なのだが、ハマって2年以上経って、『何がそんなに楽しいのか』と言う自問の答えのひとつが、冒頭に書いた声の通る常連の人が言ったことにつながる。
つながるのだが、つなげるにはボルダリングジム特有の性質というか特徴というかがどんなものかを説明する必要がある。

ボルダリングジムには、課題のグレード分けがある*1。日本のボルダリングジムのグレードは基本的に、武道と同じで級→段。アメリカはV0〜、ヨーロッパは3〜らしい。
このグレード分けが、ジムによってめちゃくちゃファジーなのである。
f:id:whooomeee:20230811174536j:image


f:id:whooomeee:20230811173559j:image

f:id:whooomeee:20230811173556j:image

f:id:whooomeee:20230811173550j:image

都内で登れる主なボルダリングジムのグレード表

何がファジーかと言うと、まず各級/段の色、そして難易度だ。多分初心者の人は混乱するし、初心者でなくとも初めて行ったジムでは混乱する。
色分けの違いは上の画像で確認していただきたいが、例えば黄色はあるジムで9〜10級(超初心者向け)を指すが、別のジムでは6級(初級者レベル)、また別のジムでは初段(上級レベル)だったりする。
さらに混乱する難易度について。例えば、あるジムでは私が登れるMAXは3級だが、他のジムでは5級だったり、あるいは1級を登れたりもする。

で、この差は何なのかというと、以下のブログ記事にわかりやすくまとめられている(検索したら良い記事が出て来たので丸投げする。主に前半)。

平たく言えば、登る人の得意不得意、セッター(課題を作る人)の癖、ジムの特色などの要因がある。この複合的な要因を、ボルダリングに馴染みがない人にどう言えば端的に伝えられるものだろうか。
とにかく、ある程度登れるようになってくると、日常的に通うジムではない、別のジムに行ってみたくなるのである。そして行って、登ってみて愕然とする。基本は同じはずなのだが、身体を動かす方向が違う。ホールドの種類が違う。いつもと違う動きを要求される。

ボルダリングの課題は、セッターが壁に配置したホールドの組み合わせである。セッターが想定したムーブ*2を辿れるか、あるいは想定されたムーブでなくとも自分なりに工夫してゴールに辿り着けるか。

言わば、他人が描いた地図を辿りながら目的地に到達できるか。これはそういうゲームだ。いつも親しんだ人(セッター)の描いた地図(課題)なら辿り方にもそれほど迷わない。しかしそれが初めて会う相手(セッター)なら?
初めての地図の上で、少し迷わされるのすら楽しくなってくるのだ。

それを体験したくて、少し長い休みがあるとジム巡りを始めてしまい*3、結果、財布の中にかつてない量の会員カードが並ぶことになる。
そしてそういう浮気性な客を逃さないように、ジム側も定期的に壁の課題を全取っ替えするので、今日も私たちはせっせと壁に登りに行くのである。
 

 

 

*1:グレード分けのないジムもあるが少数派。

*2:ボルダリング/クライミングでの登り方をムーブと呼ぶ。

*3:これを「遠征」と言う。奇しくもオタクの間で使われている用語と同じ。